座位姿勢の重要性

水曜日の定休日、朝に雨が降っていたのでロードバイクはお休みし、4時間くらい水素を吸ってゆっくりしたらすごくスッキリしました。やはり水素吸入はチートですね!こんにちは!宮脇です。

本日は座位姿勢の重要性についてシェアしたいと思います。座位とは文字通りの座っている状態のことなのですが、仕事上、クライアントの方々の座位姿勢がよくないことに目がいきます。デスクワークなどで座位の時間の長い方は特に座位姿勢が重要です。元々座位自体が腰の負担増になり腰痛などの原因になりえます。その身体への負担をいかに低く抑えられるかで健康改善への期間短縮につながります。いろいろとチェックポイントはありますが、一番のポイントは腰の仙骨と呼ばれる骨の角度で少し前傾していることが大切です。骨盤の角度といってもよいかもしれません。この仙骨の角度が前傾しすぎていたり、後傾している座り方をされていると、きっちりと背骨で体を支えることができず、筋肉が必要以上に頑張らざる得ない状態となり、筋肉が疲労し、全身のめぐりが悪化、自然治癒力が低下し、寝ても改善できないという流れになります。角度がよろしくない方には良い位置をお伝えしていますが、その位置をキープできなかったり、そもそもその位置にもっていけない方もおられるので当院では写真のアイテムを使って正しい位置に持っていきます。もちろん施術でもそのようにもっていきますが、アイテムサポートを入れた方が、改善が早いし、よい位置を理解しやすいですね。座り姿勢の気になっている方はお気軽にご相談くださいね。見た目もよくなるので印象も変わりますよ♪