原因を1つと考えない

新年あけましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします。正月は皆様ゆっくりできましたでしょうか?お仕事の方もおられたとは思いますが、お正月は生活習慣が乱れがちです。しっかりと正月のお身体の負担を整体や水素、ハイチャージで軽減させていきましょう!私はロードバイク三昧でした♪

さて、新年1発目のブログは「原因を1つと考えない」ということです。これは最近特にその傾向が強いと感じております。具体的には、朝起きたら腰が痛くて歩くことも難儀なのですが、どうしたら改善できますか?といったようなご質問をいただくことが多くございます。大体の方が〇〇をしたらOK、〇〇をしないようにすればOK、〇〇の骨を矯正したらOKというふうに1つの変化で改善させることができることをお求めになられます。私の回答は決まっています『全身のめぐりを改善させることです。』〇〇循環というワードがネット上で使用できないのでこのような表現にしていますが、現場では〇〇循環ということをお伝えしております。ではこの全身の巡りですが、1つのことで上昇させることは難しいケースが大半です。そのくらい原因が複雑化しているのです。その難しいことを一緒に考えて改善行動をとっていくことをうちは得意としているから他では改善できないようなことも可能になるのです。原因は1つだけではなく複数あり1つ1つ考えうる可能性をつぶしていくことが遠いようで1番近いのですよ。残念ですが楽はできないです。楽は苦の種、苦は楽の種といいますので。